目のケア・メガネのお手入れなど

「利き目」とスポーツや趣味の関係性について考えてみました

前回、利き目に関してご説明させて頂きましたが、今回は利き目がスポーツやご趣味にどのような影響をもたらすのかを、筆者の経験談から考えてみたいと思います。もしかしたら貴方のパフォーマンスを上げることが出来るかも?!

野球などのスポーツやカメラなどの趣味に関して、左右の目の利き目がどちらの目なのかを知り、その影響や関係についてちょっと考えてみることで、パフォーマンスに差が出る可能性があるのでは?という私見のもとまとめてみました。競技やシーン別に考えてみましたので、気になった方は、参考にしてみてください。

尚、ご自身の利き目の調べ方や視野に関しては、前編をご参照ください。

<関連記事・前編>
「利き目の調べ方」「視野」に関してはこちらから →

野球・ソフトボール

利き目と関係しやすいのは特にバッティングではないかと考えます。

一般的にボールの出どころや、ボールの軌道が見える方が打ちやすいということで、利き目をピッチャー側にする方が有利とよく言われています。お子様が小さいうちなら早めに利き目を調べて、右打ちにするか、左打ちにするかを決めてあげると良いかもしれません。

ただし、諸説あって、最後まで引き付けてボールを見る事が出来るから、利き目はキャッチャー側が良い言う理論もあるようですし、利き手で押したほうが球は飛ぶから利き目より利き手を優先するという理論や、オープンスタンスにすれば対応できるからとか、いろいろ言われているようです。

確かに往年の選手の中には落合さんや八重樫さんなど極端なオープンスタンスを取っていた方もいらっしゃいますし、松井さんのように左の利き目をピッチャーに向けるために、顎を右肩に乗せるようなルーティーンを行っていた選手もいましたよね。

覚えている方も多いと思いますが、イチローさんのバットを立てる独特なルーティーンは、利き目の右目をこれから使うぞという準備運動だったそうです。スコアボードに書かれた名前と自分のバットを重ね合わせ、遠くから近くの順で見ながら利き目を意識していたらしいです。

実は、人は近くの物から遠くのものにピントを合わせるのは比較的得意なのですが、逆の遠くから近くにピントを合わせることはあまり得意ではないようで、玉の動きは遠くから近くなので、ピントを合わせる準備だったという話もあるようです。

ホームランバッターを育てるか、アベレージヒッターを育てるかにもよりますので、お子様の希望や監督、コーチのアドバイスに従って検討してみることが大切では?と考えます。

因みにソフトボールに関しては、足の速い左打者が行うスラップという独特な走り打ちがあります。野球より塁間が近く、ほんの少しでも守備がもたつくとセーフになる確率が高い事から行われる打法ですが、右目が利き目の左打者には強い武器になるのではないでしょうか?

女の子は部活に入ってから初めてバットを振る子も多いとの事で、入部後すぐに利き目を調べて右目が利き目の場合、一塁に近い左打者になるように指導される子も多いそうです。

サッカー・バスケットボール

サッカーやバスケットボールにおいては、ボールの位置だけでなく味方のポジションや相手のポジションも瞬時に確認する必要がありますので、利き目というようり、広い視野が大事ではないでしょうか?実は攻める時と守る時で向いている方向も変わりますので、効き目はあまり関係ないようにも考えます。

実際にサッカーをやっていた方に聞いた話でも「常に顔(頭)を動かして、視野を広く保つように」と指導されていたとの事でした。

方向性が瞬時に変わるスポーツに関しては、利き目と言うより、視野の広さの方がやはり重要になりそうですね。

バレーボール・バトミントン・卓球

バレーボール、バトミントン、卓球等のネットを挟んで対戦する競技は、方向性がある程度一定なところがポイントになります。

バトミントンや卓球の場合、1打で打ち返すスポーツが故に真横より後方からシャトルが飛んでくることは無いので、利き目や視野に関しては頭を回転させる(首を回す)ことでカバー出来るように思われますが、バレーボールの場合、3打以内に相手コートにボールを返す競技なので、プレイ内容によっては後ろからボールが来ることもありますが、こちらも利き目というよりは、視野や動体視力と呼ばれる『動きを捉える力』が重要かもしれません。

ゴルフ

ゴルフはサッカーやバスケのようにポジションが変わることは無いので、利き目の影響が大きくなるのではないでしょうか。実際にコーチング系のYOU TUBEの中でも利き目の事を取り上げている方も多いです。

パッテイングの際に利き目が異なることで、ボールの位置と見え方に影響が出ることも考えられると思われますので、気になった方は、イラストを参考に確認してみてください。

また、グリーン上ではラインを読む必要がありますが、右目が利き目の人が顔を真下に向けた状態でラインを見ると、カップ側の視野は狭くなり、距離があればあるほど本当はカップが見えていないことも予測されるのではないでしょうか。この場合、ボールの後ろからラインを読んで、その時の感覚をベースに打った方が良い場合もあるかもしれません

ただし、これらは個人差があります。あくまでも私見ですので、先ずは練習場で試してみて頂くことをお奨めします。

アーチェリー・ダーツ

的を狙うようなスポーツでは、的の後ろから一直線に狙いを定めて打つ必要があります。

アーチェリーに関しては利き目が右目なら右打ち、左目なら左打ちを選ぶのが基本だそうです。競技人口が多くない競技においては道具の問題が発生します。どうしても左打ち用の道具が少ないのが現状です。アーチェリーや射撃用の目隠し板のアイブラインダーを使って利き目を隠す方法もありますが、実際に左目が利き目で右打ちをしていた人によれば、最初の頃に利き目をつぶって練習していたので、競技を行うときだけ利き目が入れ替わるようになったそうです。

因みにダーツで利き目と利き手が違う場合は、顔や体を傾けて一直線になるようにするそうです。

フィギュアスケート

フィギュアスケートの場合は、空間を捉えながら着地点を見て演技することが必要なことから、回転の方向は利き目側に回る方が有利と言われているそうです。

ただし、実際には日本のフィギュアスケート選手は左回転が多く、最初に指導を受けた時に左回転で指導を受け、その後もずっと左回転を続けているというケースが多いそうです。

趣味の世界では

趣味の世界で利き目に関して言われているのはカメラです。単眼の顕微鏡や望遠鏡も同じなのですが、特にカメラの場合は右目でファインダーを覗き、レンズの下を左手で持ちながらピント合調整を行い、右手でシャッターを押す構造で作られています。

この時、左目でファインダーを覗くと右手に顔が当たりますし、当たらないようにするとファインダーとの距離が出来てしまったり、直線にならずに操作しにくいです。

このように手が右利きで、目も右利き用に作られていますので、利き手や利き目が左の場合は操作しにくいのです。

さらに最近は、モニターにタッチパネルを内蔵したカメラが多く、画面に触れることでその部分にピントを合わせたり、シャッターを切ったりできるカメラもありますので、左目でファインダーを覗くと誤操作に繋がりやすいという話もあるようです。

因みに過去には利き手が左利き用のカメラもあったようですが、左利きの人口比ほど売れずにコスト高になってしまった為、継続的に販売されず今は生産が終了しているそうです。

顕微鏡に関しては面白い話をお聞きしたことがあります。その方は某企業で研究職をしていた方なのですが、右目が利き目なのに顕微鏡をのぞく時は左目を使い、同時に右目と右手でメモを取ることが可能だそうです。慣れるまでに少し時間が掛かったそうですが、利き目が瞬時に入れ替わるのか、両目が利き目になったのか、どちらにしても凄い得意技をお持ちの方でした。

利き目のまとめ

利き目とスポーツなどの優位性については、現在のところ明確なことは、わかりません。ただ「利き手」があるように目にも「利目」があるのは確かなことなので、競技や趣味によって有利・不利が出ることは予測されるとは思います。ある程度、利き目についても意識することで優位性が発揮されるかもしれませんが、利き目は入れ替わることもありますし、意識して使い分けることが出来る方もいらっしゃいますので、あまり影響力はないかもしれません。

利き目というもを知り、少し意識して考えてみるのは良いことだとは思います。しかしながら、あくまでも筆者の私見となりますので、そういう考え方もあるのだな程度に捉えていただけると幸いです。

因みに、意識して使い分けられる方限定の老眼対処法なのですが、片方の目で遠くを見て、もう一方の目で近くを見るという方法があります。このような目の使い方をモノビジョンと言います。気になった方は、以下を参考にしてみてください。

老眼対策のモノビジョンについて

モノビジョンは白内障やレーシック手術時に度数を調整して作る場合が多いです。

手術でモノビジョンを作った場合のメリットは、メガネやコンタクトレンズ等の老眼に対処する道具が不要になることが挙げられます。

デメリットは、お手元の細かい作業を集中して長時間出来ない事、距離感がつかみにくく運転に向かない事、慣れることが出来ない方も多い事などが挙げられますが、さらにレーシックの場合は水晶体が残っている状態なので、老眼の進行や白内障の進行によって見え方が低下することも考えられます。

また、左右の見え方の違いに慣れられない方の中には、酷い頭痛や体調不良の原因になる事もあり、お医者様の間でも賛否両論ある老眼対処方法のようです。

若い時から近視でコンタクトレンズを使っているという方の中で、軽度から中度の近視の方なら片眼のみコンタクトレンズをしてみるとモノビジョンの状況が作れますので、お奨めするわけではありませんが体験することは可能です。(筆者の母が30年ほど前、出かける時だけコンタクトレンズでモノビジョンをやっていました。)

また、メガネでモノビジョンの状態にすると、左右の像の大きさが異なり脳内で見え方を融合することが出来ませんので、残念ながらメガネでモノビジョンを作れません。

もし、それでもモノビジョンに関してご興味があるという場合は、眼科様にご相談されるのが良いと思います。


メガネやメガネレンズにお困りの方はお近くの「遠近両用プロショップ」へ。こちらの「ご相談・お問い合わせフォーム」からお気軽にご相談ください。