目のケア・メガネのお手入れなど

学校検診の視力検査の「A・B・C・D」ってどういう基準ですか?

「学校の視力検査がA・B・C・Dの評価になっているなんて知らなかった」という声をお聞きすることがあります。昔は0.1刻みの評価でしたから、分からないしピンと来ないのも当たり前です。そこで今回は学校の視力検査に関してご説明します。

学校検診の「A」「B」「C」「D」の内訳

●「A」判定は視力1.0以上に相当

教室のいちばん後ろの席からでも黒板の文字を楽に読めます。

●「B」判定は視力0.9~0.7に相当

学校生活にはほとんど支障がない見え方です。

●「C」判定は視力0.6~0.3に相当

教室での授業に多少の影響が見られるため何らかの対策を必要とします。

●「D」判定は視力0.2以下

教室の最前列でも黒板の文字が見えにくいために早急な対策が必要です。

学校検診 視力検査 視力測定 ABCD 4段階評価

学校検診が「A」「B」「C」「D」の4段階評価に変わった理由

授業を中断してクラスごとに保健室に移動し、名簿順に上から下に向かって徐々に文字が小さくなる視力表(字づまり視力表)を読み上げていったことを覚えている方も多いと思います。本当はいけない事ですが、当時は少しでも視力を良く見せるために、友達が読み上げた文字や方向を必死に記憶したものです。

しかし、今は徐々に小さくなる視力表=「字づまり視力表」が学校では使われなくなってきており、アルファベットのCの文字に似たランドルト環が1つだけ描かれた「字一つ視力表」が主流になってきています。

学校検診 視力検査 視力測定 ABCD 4段階評価

では、何故なのでしょうか?

「字づまり視力表」は明治8年頃(1875年)に提唱され、以後100年以上もの間使われてきたものですが、0.1刻みの「視力」は医療の単位として作られたものであり、本来、学校で行われる視力検査では、学校生活に必要な視力を有しているかを知るための検査であるべきとの考え方がありました。

ある調査では、教室では0.7の視力があると後ろの席からでも黒板の文字が容易に読めるのですが、視力が0.3を切るといちばん前の席からでも黒板の文字が読みづらくなるという報告がありました。

このことから視力0.7以上かどうか、また0.3未満かどうかを知ることが授業を受けるうえで大切ということ。さらに、医学的に正常な視力1.0を加えて新たに提唱されたのが「370(サンナナマル)方式」であり、従来の0.1刻みではなく、教育的配慮に応じて視力を「A」「B」「C」「D」の4段階に区切った評価になりました。時期的には、平成4年(1992年)の「学校保健法施行規則の一部を改正する省令」で記載されたのが始まりです。

いかがですか?

「B:0.9~0.7」以上か?「C:0.6~0.3」以下か?という考え方は何だか納得させられますよね。筆者も初めて知った時は「へぇ~」と思いました。それと同時に自分が受けている健康診断では、子供の頃からずっと受け続けてきた0.1刻みの判定なのは、医療の単位だからなのだと納得してしまいました。

因みに370方式の検査は、20センチ四方の白い板の真ん中に0.3/0.7/1.0の視力に相当するランドルト環が掛かれた3枚の視力表=「字一つ視力表」を使って視力を測ります。

また、字一つ視力表での検査は、時間が短く、誤差も少なく、初期費用も安いというメリットに加え、見た目が簡単で答えやすいということから学生だけでなく、幼稚園や保育園、幼児にまで使えるということで全国に広がっていきました。

学校検診で「A」以外の「B」「C」「D」の判定だった場合、どうすれば良いの?

「A」判定以外は医学上、正常な視力に相当せず、近視、乱視、遠視、その他の眼の病気が関わっていることもありますので、保護者には「受診勧告のお知らせ」が配られ、子供達ができるだけ眼科を受診できるように配慮されています。

携帯ゲームやスマートフォン、タブレットなどの使用頻度が増えており、特に近視は小児期の進行が早いこともありますので、「A」判定以外の場合はお早目に眼科の受診をお奨めします。

学校検診で「A」判定だったら安心ですか?

例え「A」判定であったとしても、お子様が以下のような仕草や行動をしている場合は眼科の受診をお奨めします。

・テレビを見る時に画面に近づいて見ている

・顔を傾けて物を見る

・目を細めて見ている

・本を読んだり勉強するときに、15分くらいで集中できなくなる

・両親からの遺伝(両親いづれか近視、遠視、乱視、斜視などがある場合)


全国の遠近両用プロショップ一覧、ご相談・お問い合わせフォームは、下記のリンクから宜しくお願いいたします。


メガネやメガネレンズにお困りの方はお近くの「遠近両用プロショップ」へ。こちらの「ご相談・お問い合わせフォーム」からお気軽にご相談ください。