老眼対策

遠近両用メガネ「近くが見えにくい」原因と対処方法

以前、『遠近両用メガネ「遠くが見づらい・近くが見づらい」という方へ』という記事を公開させて頂いたところ意外と反応が大きかったため、今回は「近くが見えにくい」に的を絞って、もう少し深掘りした内容の記事を作らせて頂きました。是非、参考にしてください。

近くが見えにくいのは何故?

遠近両用レンズは、掛ければ全てが見やすくなるというものではなく、その使い方やレンズの構造をご理解頂いた上でご使用いただくメガネの為、充分にご理解を頂かないと「近くが見たくて遠近両用メガネを買ったのに、何故だか近くが見えにくいのよね~」と言った声が出てしまいます。

とは言え、せっかくご購入いただいたメガネが見えにくいのでは非常に悲しいことですので、その理由と対処方法をご紹介していきます。

以前の記事はこちらから →

近くが見えにくい理由 … 目線が十分に下がっていない?

いちばん考えられる理由がこの「目線が十分に下がっていない」ケースです。

累進多焦点の遠近両用レンズは、真ん中より上に遠くがハッキリ見える度数が入っていて、下に行くにつれ徐々に中間距離、近くという順に度数が変化していきます。 よって、十分に目線が下がっていない場合、2~3mを見る中間距離の度数のところで見ている可能性があります。

遠近両用メガネ 近くが見えにくい 遠近両用めがね 近くが見づらい

この場合は、目線をもっと下に下げて頂ければ近くがハッキリ見えるようになります。

また、目線を下げにくい場合は、顎を突き出すように、もしくは頭を後ろに倒すようにすると比較的目線が下がりやすくなります。

見たい物を体に近づけるのも良い方法ですので、是非、試してみてください。

近くが見えにくい理由 … 見えにくい部分を視線が通る?

レンズの両脇のグレーの色が付いた部分はユレ・ユガミ・ボケを感じやすい部分であり、外側に行けば行くほど強くなるという特徴があるのですが、この部分を視線が通ると見えにくさを感じてしまいます。

これは顔を動かさずに横目で物を見た時に発生しますので、見たい物の方向を向く(顔の正面に持ってくる)ことに慣れて頂く必要があります。

遠近両用メガネ 近くが見えにくい 遠近両用めがね 近くが見づらい

近くが見えにくい理由 … 上にあるものは見えない?

遠近両用レンズの上半分は、遠くにピントが合わせられるような度数が入っていますので、上の方にある近い距離の物にはピントを合わせることは出来ません。

これはスタンダードな遠近両用でも、最高級の遠近両用レンズでも同じです。

とは言え、お仕事で必要な方もいらっしゃるので、昔はパイロット用の特注レンズとして、バイフォーカル(二重焦点)レンズの小玉が上下についているものも販売されていましたが、多くは輸入品であり、しかもほとんど注文が無いことから、今は販売が終了しているみたいです。

大変申し訳ございませんが、お仕事で使う場合などは距離を合わせた老眼鏡を使うか、近視系の方は、天地があまり大きくないメガネを作って、メガネのフチの上(外側)から見て頂くなどの工夫をして頂きますようお願いいたします。

近くが見えにくい理由 … 低い位置で掛けている?

鼻メガネをご想像してもらうと分かりやすいのですが、使っているうちにメガネが広がって正しい位置より下がった状態でメガネを掛けている方がいらっしゃいます。

この場合、通常の目線よりも大きく視線を下げないと近くが見えませんので、見えにくさを感じることになるでしょう。

正しい位置でメガネを掛けられるように再調整すれば見やすくなる可能性が高いですので、眼鏡専門店にご持参いただき、状況を伝えて再調整してもらってください。

遠近両用メガネ 近くが見えにくい 遠近両用めがね 近くが見づらい

近くが見えにくい理由 … 時間が経って度数が合わなくなってきた?

ご購入から数年が経過し、近くを見る度数が弱くなってしまった場合も見えにくさを感じます。最初は見えていたけれど徐々に見えなくなってしまったという状態です。

この場合は、目線の使い方や掛け心地の再調整では直すことは出来ません。

新しく遠近両用メガネを作り直すか、フレームがまだまだ使える状態であれば、レンズ交換をすることをお奨めします。

近くが見えにくい理由 … 目線を下げるのが、元々、苦手だった?

根本的に目線の上げ下げが苦手な方がいらっしゃいます。

あくまでも一例ですが、こういった方の対処方法として、レンズの角度の調整と目からレンズまでの距離の調整にて少し改善する可能性がありますので、眼鏡専門店にご相談ください。

遠近両用メガネ 近くが見えにくい 遠近両用めがね 近くが見づらい

次回ご購入される時の参考として、違う方法も記載しておきます。

遠近両用レンズの徐々に度数が変化する部分を累進帯と言いますが、実はこの累進帯の長さを短くすることが可能で、累進帯を短くすればするほど、視線を下げる角度が小さくて済みますので一考の価値はあると思います。

ただし、累進帯を短くすればするほど急激に度数が変化するようになる事と、周辺部のユレ・ユガミ・ボケも強くなってしまう事から、必ず体験してからのご購入をお奨めします。

近くが見えにくい理由 … 度数の割にレンズのグレードが低かった?

メガネレンズには設計的なグレードがあり、グレードによって視野の広さが異なります。

スタンダードなレンズでも老眼の度数が弱いうちは問題が無いのですが、もしかしたら老眼の度数が強くなっているのに、スタンダードなレンズを選択されてしまったのかも知れません。

これは視線の角度や調整では何ともならない問題なので、次回ご購入の際の参考にして頂くと良いでしょう。

尚、レンズのグレードが上がると、先ほどご説明した累進帯の長さも1mm単位で細かく選ぶことが可能になります。

遠近両用メガネ 近くが見えにくい 遠近両用めがね 近くが見づらい

近くが見えにくい理由 … 実は長時間、近くを見られるようにする必要があった?

本来なら長時間、近くを見るようなお仕事をされているのに、近くが見えにくくなったからと言って、単純に一般的な遠近両用メガネを作ってしまった可能性があります。

遠近両用レンズは「遠くを見る為のメガネに、近くを見る度数を追加したメガネ」ですので、メインはあくまでも「遠く」であり、長時間、近くを見るようなお仕事には向かない場合があります。

長時間、近くを見るようなお仕事をされている場合は、中間距離と近くが広くて使いやすい中近両用レンズや、手元とちょっと先までが広く見える近々両用レンズとの併用をご検討いただくと良いでしょう。

遠近両用メガネ 近くが見えにくい 遠近両用めがね 近くが見づらい

また、とても重要な事なのですが、単に「近くが見えにくくなった」と販売員に言うのではなく、「仕事」で「デスクトップ型のパソコン」を「長時間」使っている等、見たい物までの【距離】と、そこに費やす【時間】、そして【優先度・重要度】について、詳しく販売員に伝える事が個人個人にあった使いやすい老眼対策メガネを作るコツになります。

近くが見えにくい理由 … 根本的な勘違い?

人は眼球の中にある水晶体というレンズの膨らませる(厚くする)ことで、遠くにピントが合っていた状態から、近くにピントが合うように調節しています。

この力を調節力と言い、若い頃は眼前数cmのところまでピントを合わせることが可能ですが、年齢を重ねるとともに調節力が衰え眼前20~30cmの所が見えなくなり、さらに70代となると数十cm離しても見えなくなってしまいます。

この調節力が衰えた状態が老眼なのです。

近くが見えないのは不便なのでメガネで補うのですが、メガネは光を屈折することで近くにピントを合わせられるようにしているだけで、調節力を元に戻すものではありません。

よって、メガネでは根本的な解決は出来ないのです。

しかし、メガネを掛ければ調節力が蘇り、若い頃と同じように物が見えると思っている方も多く、これが原因で不満を訴えるケースもあります。

近くを見やすくするアイテムのご紹介

これまでにいくつかの原因とその対処方法をご紹介してきましたが、「今、使っている遠近両用メガネをどうにかしたい」という場合の対処方法をもう一つご紹介しておきます。

試しに、今、使っている遠近両用メガネを少し上に持ち上げてみてください。

近くが見やすくなりましたか?

もし、近くが見やすくなったという方には「遠近Vパッド」を使う方法をご紹介します。

遠近両用メガネ 近くが見えにくい 遠近両用めがね 近くが見づらい

遠近Vパッドは、パットが上下に動き、しっかり止めることが出来る特殊な鼻パッドです。

表面にシリコンコートをしていますので、メガネをかけたまま楽にメガネの上げ下げが出来る優れものです。

別途1,540円(税込)ほど掛かりますが、試してみる価値はあると思います。


遠近両用プロショップでは、お客様の用途に合わせた快適なレンズをご提案させていただいております。特に遠近両用レンズを初めてご使用になる方。もしくは、一度試したが慣れなかった方など、是非、遠近両用プロショップへお気軽にご相談ください。


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sidetop-banner@2x.png