メガネ選びのポイント

「目が小さくならないメガネ」「目が小さく見えないメガネ」強度近視のお悩みについて

強度近視の方がメガネを作る時に抱える悩みとして「メガネを掛けると目が小さく見える」「輪郭がレンズの中に見える」「レンズが分厚くなる」といった問題があります。この問題に関してどうしてそうなるのか?どうしたら軽減されるのか?をご説明します。

目が小さく見える秘密!そもそもメガネで使うレンズとは?

はじめにレンズに関してご説明します。

近視の方が使うマイナスの度数が入った凹(おう)レンズは、中心が薄く、周辺に行けば行くほど厚みが増すレンズです。

逆に、遠視や老眼の方が使うプラスの度数が入った凸(とつ)レンズは、中心が厚く、周辺部が薄いレンズです。

共に度数が強くなればなるほど厚い部分がより分厚くなっていきます。

メガネのレンズ 近視のレンズ 遠視のレンズ
※ イラストはレンズを中央で切断し、横から見た時のイメージです。

特長として、近視の方が使う凹レンズは、レンズを通して見ると物が小さく見えます。よって、近視の方がメガネを掛けると周囲の人から見たときに目が小さく見えてしまうのです。

逆に遠視や老眼の方が使う凸レンズは、レンズを通して見ると物が大きく見えます。拡大鏡と同じような効果がありますので、周囲の人から見たときに目が大きく見えるのです。

メガネレンズの種類による見え方
※ メガネを掛けると、近視の方は目が小さく、遠視の方は目が大きく見えます。

また、近視の度数が強い方の場合、目が小さく見えるだけでなく、目の周りも同じように小さく見えてしまう事から、時に顔の輪郭までメガネを通して見えてしまうことがあり、これも強度近視の方の悩みの一つにもなっています。

強度近視でレンズの中に輪郭が見える
※ 輪郭がメガネの中に見えているイメージ図

さらなる問題点として、強度近視の方が使うレンズは周辺部分が分厚くなるという欠点があります。

強度近視のメガネ
※ 近視の方が掛けるメガネを上から見た図

これさえすれば完璧という解決方法はありませんが、少しでもお悩みの軽減に繋げられるよう、いくつかの方法をお伝えしていきます。

「目が小さく見える」…小さめメガネフレームで目の錯覚を利用

先ずは目の錯覚を利用する意味で下記の図をご覧ください。

目の錯覚 
※ 目の錯覚で周辺が小さい方が黒丸が大きく見える

イラストの左右の黒丸は同じ大きさですが、周囲の白丸の大きさが異なると黒丸の大きさが違って見えてしまいます。あくまでも目の錯覚なのですが、周囲が小さい方が目が小さく見えるのを防ぐ効果があります。

この錯覚をメガネに応用すると「小さめのフレーム」を掛けるということになります。 あくまでも目の錯覚ですが右下イラストの大きなフレームより、左下の小さなフレームの方が目は大きく見えますよね。

目の錯覚を利用したメガネの掛け方
※ 左右の目の大きさは同じですが、メガネの大きさのみ変えています

「輪郭がレンズの中に見える」… 小さめメガネフレームで輪郭を入れない

輪郭がレンズの中に見えてしまう場合、輪郭が入らない程度の小さめのフレームを掛けることである程度解消可能です。 ただし、この方法は正面から見た時だけの解消方法なので、斜めから見た時は輪郭が入ってしまいます。とは言え、目の錯覚で目が大きく見えていることも合わせると、だいぶ印象は変わると思います。

小さいフレームを選ぶと輪郭がレンズに入らない
※ イラストはイメージです。度数等によって異なる場合があります。

「レンズが分厚くなる」… 小さめメガネフレームで分厚いところまで使わない

近視の方が使うメガネレンズは、レンズの中心から周辺部に向かって徐々に厚くなるので、小さい玉形のフレームを選ぶことで分厚い部分まで使わずに済みます。

イラストの上が小さいフレームの例、下が大きいフレームの例ですが、耳側のフチの厚さを比較して頂けると一目瞭然です。

小さいフレームと大きいフレームのレンズ使用範囲
※ 小さいフレームと大きいフレームのレンズ使用範囲比較のイメージ図

これまで小さめのフレームを選択することの効果をご説明してきましたが、ここからは小さめのフレーム以外で出来ることや注意点等をご紹介していきます。 是非、ご参考にしてください。

1.両面非球面のメガネレンズを選

近視用のレンズには球面設計、非球面設計、両面非球面設計という3種類の設計があります。この中で一番薄くなるのは両面非球面設計。フチ厚が薄くなるのと共にレンズの周辺部にできやすい乱反射による「ウズ」を少なくする効果もあります。

設計と屈折率
※ イラストはイメージです。正確な厚さではありません。

2.屈折率の高いメガネレンズを選

プラスチックレンズの素材には、1.50から1.74まで屈折率の異なるものが販売されており、屈折率が高くなれば高くなるほど薄く仕上がります。よく薄型レンズと言われるものです。 薄型レンズを選択するとレンズが分厚くなるという問題を軽減し、見栄えを良くする効果が高くなりますが、同時に「ウズ」を少なくする効果もあります。素材と設計と組み合せることでより薄く仕上げられます。

3.レンズの光学中心をメガネフレームの中心に合わせる

小さめのフレームを使うことと似ていますが、フレームの中心にレンズの光学中心を持ってくることで、レンズの鼻側と耳側の厚みが同じになり、結果的に中心がズレた状態よりも分厚いところまで使用しないで済ませられます。

フレームとレンズの中心
※ フレームの中心はレンズを入れる部分の中心を意味しています

4.ブリッジの幅が広く、ヨロイの張り出しが大きいメガネフレームを選ぶ

単純にレンズを入れる部分だけを小さくするとフレーム全体も小さくなってしまい子供用になってしまいます。大人の骨格の大きさでも掛けられる小さめのフレームとなると、レンズ以外の部分を大きく(長く)する必要があります。 よって、レンズが小さいだけでなく、ブリッジが長めでヨロイの張り出しが大きめのものを選ぶと窮屈にならないでしょう。

ブリッジ幅 ヨロイの張り出し
※ 上下でブリッジとヨロイの幅を変えたイメージです

5.遠近両用メガネの場合は横幅を狭くしても縦幅はあまり狭くしない

近視の方で遠近両用レンズを使われている場合、横幅を少し狭くしてもあまり問題にならないのですが、立幅を狭くしてしまうと問題が発生します。 遠近両用は縦方向の目線の動きでピント合わせを行いますので、立幅はある程度確保されたフレームを選択するようにしてください。

6.メガネレンズに薄い色を入れる

この手法は薄型レンズが多品目発売される前から使われている手法なのですが、レンズに薄い色を入れるとレンズの周辺部にできやすい「ウズ」が目立たない効果があります。

7.フチナシメガネは選ばない方が賢明

フルリムと呼ばれるレンズの周りをリム線が覆っているフレームは、ヤゲンという山を立てて枠入れしますが、ツーポイントやナイロール(ハーフリムレス)と呼ばれるフチナシはまっ平らに削り作成します。

見た目の問題かもしれませんが、まっ平らで隠すものが無い方が目立ちますので、厚さを気にされる方にはあまりお勧めできません。

8.コバ磨きをお願いする

フレームの形に合わせてレンズを削った時、フチ部分は少し白くなっています。このままですと目立ってしまう為、磨きを掛けて透明に近い状態にすることが可能です。透明に近い状態の方が目立たないので厚さを気にされる方にはお奨めです。 ただし、磨き過ぎてしまうと乱反射を起こした光がキラキラと目に入り、疲れや見づらさの原因になる場合がありますので、やりすぎないことをお奨めします。

コバ磨き レンズのフチ磨き
※ コバ(削った部分)を磨いた時のイメージです。

9.デザイン的にレンズが隠れるメガネフレームを選ぶ

単純にメタルフレームよりもセルフレームの方が太い為、隠れる部分が多く目立ちません。 これと似たような意味合いで、レンズが隠れるようなデザインのものを選ぶだけで厚みが隠れることがあります。

10.ヨロイの部分に装飾があるメガネフレームを選ぶ

デザイン的にレンズが隠れるフレームと同様に飾りや光るパーツがついているものもお奨めです。飾りや光るパーツに目線が行くためにレンズの厚みの方に目がいかなくなる効果があります。因みに、目尻のしわ隠しにも役立ちます。

11.メガネレンズを顔に近づける

えんきんドットコムとしてはあまりお勧めできる方法ではありませんが、近視の場合はレンズを目に近づけることで、目が小さく見えなくする効果が得られます。

ただし、見え方が変わってしまう事、まつげがレンズに当たってしまう事が考えられますので注意が必要です。

まつげがレンズにあたる
※ メガネを顔に近づけた時のイメージです

12.店員さんに最重要視することを伝える

「目が小さくならないこと」、「輪郭がレンズに入らないこと」、「レンズが分厚くならないこと」を最重要視する方は、迷わず店員さんに相談してください。

店員側はお客様が何を一番重要視するかを接客中に聞き出そうとしていますが、あれもこれもと悩みがたくさんあるのが普通なので、時によってはこれらのことを重要視しない場合もあります。 よって、ご自身が何を一番重要視するのかをきちんと伝えることが重要です。

<まとめ>

「メガネを掛けると目が小さく見える」「輪郭がレンズの中に見える」「レンズが分厚くなる」といった問題を軽減するベストな方法は…

『店員さんに何を一番重要視するのかをきちんと伝え、小さめのフレームを選び、最高屈折率の両面非球面のレンズを入れる』ことです。

他にもいろいろな方法を記載しましたが、個人に合わせた場合、出来ることと出来ないこと、あまりお奨めできないケース、ご予算面等もありますので、先ずは相談することをお奨めします。


メガネやメガネレンズにお困りの方はお近くの「遠近両用プロショップ」へ。こちらの「ご相談・お問い合わせフォーム」からお気軽にご相談ください。