メガネ選びのポイント

家メガネでWEB会議・WEB面接 好印象を与えるメガネの選び方

オンラインでしか会うことのない取引先や面接官に対して、画面上で好印象を与えたい。わずか15分程度のウェブ会議のためにコンタクトレンズをつけたくない。そんな人のために、オンライン用としても使える家メガネの選び方と画面上での印象アップ術をご紹介します。

お話をうかがいました

里和(さとわ)さん

メガネと帽子のスタイリスト

2006年より帽子作家として活動。銀座三越や京王百貨店(新宿)などでグループ展を行った際、「似合う帽子の選び方」を知りたいお客さまがたくさんいることに気づき、「似合う帽子を見つける3つのポイント」を帽子理論として独自で体系化。その後、帽子スタイリストとして活動を始める。同時期にメガネの相談を多く受けるようになり、現在はメガネと帽子のスタイリストとしても活動。メガネの買い物同行サービスやプロ向けの講座「メガネと帽子のプロ養成カレッジ」なども開催している。

https://satowa-hat.com/

メガネと帽子のスタイリスト 里和さん

オンラインでの第一印象を、家メガネで変える

――里和さんはオンラインでメガネのスタイリングのアドバイスをされていますが、オンラインで初めてお会いするお客さまに好印象を持っていただくために、メガネ選びはどんな点を気にしていますか?

里和 オンラインでのカウンセリングの場合、上半身だけでコミュニケーションをとりますので顔の印象はとても大事です。そのため、まずはお相手に合わせてメガネでどんな印象をつくったらいいかを考えます。

例えば、お仕事用のメガネを探している男性でしたら、メガネを含めて上半身もきっちりとした印象になることを心がけますし、アドバイスを受けるサービスに慣れていない女性の方にはやわらかい雰囲気で親しみしやすく、話しやすい印象になるようなメガネをかけます。

――女性の場合、メガネがメイク代わりになるというメリットもありますよね。

里和 Zoomだとまゆ毛の形やリップの色を変えられたり、クマ隠しができたりするメイク機能がありますが、WEB会議ツールによってはメイク機能がないものもあります。メガネをかけると目元が強調されるのでメイクが薄くても気にならないですし、フレームでクマ隠しもできます。

ちなみに、メガネをかけている時はできればアイラインだけはしっかり引いて、目の形を強調しましょう。アイラインを引かないとメガネの存在感に目が負けてしまって、目がぼんやりとした印象になります。アイラインを引くだけで、おしゃれ感も出ます。これは、リアルでお会いするときも同じです。

オンラインで印象を良くする家メガネ_フレームは、細いタイプがおすすめ

――WEB会議や面接用にはどんなフレームがおすすめですか?

里和 「太いフレームの方が印象に残りやすくていいのでは?」と思うかもしれませんが、顔に影ができて印象が暗くなるというデメリットもあります。しかも、室内の一般的な照明は上から光が当たるため、さらに濃い影が顔にかかります。夕方以降の暗くなる時間帯や日中でも暗い場所などは特に注意が必要です。

太いフレームは顔に影ができて、顔の印象が暗く見えがちです。
フレームの太さによって、メガネの印象の強さが変わります

里和 お相手に明るい印象を持っていただきたいのでしたら、できるだけ細いフレームのメガネを選ぶことをおすすめします。

――クリアフレームはどうですか?

里和 クリアフレームはその透明感から軽さが出るのがいいところですが、オンラインだと事情が違ってきます。照明やパソコンのカメラの性能にもよりますが、特に色のついたクリアフレームはオンラインだと透明感が分からなくなり、クリアフレームの良さは出ないかもしれません。事前に見え方のチェックをした方が良いですね。

オンラインで印象を良くする家メガネ_形は、相手にどんな印象を与えたいかで選ぶ

里和 丸いタイプか四角いタイプかで印象が大きく変わりますので、相手に合わせてどういう印象づくりをしたらいいのかを考えながら、形を選びましょう。

メガネで顔の印象を変える

■話しかけやすい。やさしい印象にしたいなら丸いタイプ

参考フレーム:レイバンRB6369 OPTICSS
黒の細いラウンドタイプでクッキリとしながらもソフトな印象に。
参考フレーム:レイバンRB6369 OPTICSS

■落ち着きがある。きりっとした印象にしたいならスクエアなタイプ

スクエアタイプは堅い印象になりやすいですが、ブラウンカラーの細めプラフレームがカジュアルで落ち着きのある印象に。
参考フレーム:レイバンRB5421 OPTICS

【面接官のメガネ選びも大切】
里和 オンラインの場合、その場の空気感が読めず面接を受ける側はリアルよりも緊張します。

応募者の緊張をほどいて、個性を引き出せるように話をじっくり聞きたいのであれば優しい印象になるメガネを選ぶなど、その状況にあった顔の印象になるようメガネを活用していただくと良いと思います。

また、面接官の方も慣れないうちは緊張されるかと思います。メガネは気持ちを切り替えるスイッチとしても使えますので、緊張をほぐすために活用していただくのも良いと思います。

オンラインで印象を良くする家メガネ_色は、自分がかけていて心地いいものを選ぶ

――ウェブ会議や面接ならではの色の選び方はありますか?

里和 ベーシックな茶、紺、黒であれば、色の違いはオンラインではほぼわかりませんので、ご自身がかけていて気持ち良かったり、落ち着いたりする色を選ぶと良いと思います。

オンラインで印象を良くする家メガネ_反射を軽減するレンズを選ぶ

――意外と忘れがちなのが、パソコン画面のレンズの映り込みですよね。

里和 パソコン画面に社外秘の書類や面接時のカンペを表示していて、メガネのレンズに映り込んでしまうということもあるようですね。

そういったミスを犯さないためにも、反射の軽減や映り込みを防止するレンズをつけるのをおすすめします。反射防止レンズを使用することで、パソコンの画面反射による目の疲れの軽減もできます。

オンラインで印象を良くする家メガネ_ブルーライトカットレンズやカラーレンズも要注意!

里和 ブルーライトカットレンズは、画面で見るとレンズカラーが紫色になることがあります。それがクマ隠しにちょうどよかったりもしますが、お相手との関係性によっては、印象が悪くなる場合があるかもしれません。パソコンが発するブルーライトが反射しても、反射光の色が青くなったりすることを軽減してくれるレンズもありますので、そういったレンズを選択肢のひとつにしても良いでしょう。

少数派だとは思いますが、薄い色のカラーレンズを使用している人は、オンライン上だと実際よりも濃く映ってしまうことがあります。特に夕方以降、室内が暗くなってくると、実際のレンズカラーよりも、画面上では色が濃く見えてしまうケースもありますので、注意が必要です。

メガネ選びだけじゃない。画面上の見栄えも大切です

印象アップにはメガネだけでなく、背景や照明にこだわることも大切。そこで、里和さんに画面上の見栄えが良くなる背景や照明についても教えていただきました。

印象アップのポイント①背景色は白がおすすめ

里和 メガネと同様に背景もすごく大事です。自宅の壁紙を白から薄いグリーンに変えたのですが、画面上で見るとすごく暗い印象になってしまい自分でも驚いています。薄いグリーンでも暗く見えてしまうので、背景は白が明るく見えておすすめです。

ネット上に無料の背景画像がたくさんありますので、白っぽい背景をダウンロードしておくと便利です。白以外でもご自身の顔が明るく見える色を何パターンか用意しておくのも良いでしょう。

印象アップのポイント②照明の位置にこだわる

里和 顔を明るく見せるためにリングライトなどの照明を使うこと方もいらっしゃると思います。その際、真正面から照明をあてるのはおすすめしません。真正面から照明をあてると、メガネのレンズに照明が映ってしまいます。

ウェブ会議とリングライト

里和 ご自身で画面を見ながら、下、横など色々な位置で試して最適解を見つけてください。横の場合も、お部屋の照明など環境によって最適な位置が変わります。

夜間の場合は、パソコンの画面の真裏に照明を置くのがおすすめです。顔に直接照明をあてるほど明るくはなりませんが、間接照明に近い感じでライティングがソフトになって顔の印象が柔らかな感じになります。

――――――――――――

細いフレームで自分がどんな印象にしたいか? ウェブ会議や面接に使える家メガネの選び方はとてもシンプルです。里和さんのアドバイスを参考に、印象アップする家メガネを選んでみてくださいね。

\里和さんの連載/ 

似合うメガネを選んでくれる店の選び方/メガネスタイリスト・里和さんの連載①

婚活メガネは「話しやすい」印象づくりが大切!/メガネスタイルスト・里和さんの連載②

ウイッグとメガネのお話。/メガネスタイリスト・里和さんの連載③

メガネと帽子のコーディネートのお話/メガネスタイリスト・里和さん連載④

儲かる男になるメガネのお話/メガネスタイリスト・里和さん連載⑤

カラーレンズで職場での印象が良くなるお話/メガネスタイリスト・里和さん連載⑥

繊細さんの疲れを軽くする「メガネ」と「帽子」のはなし/メガネと帽子のスタイリスト里和さん連載⑦

顔が大きい人のメガネ、顔が小さい人のメガネ。|メガネスタイリスト里和さんの連載⑧

ふちなしメガネのお話。|メガネスタイリスト里和さんの連載⑨

「サングラスが似合わない」を解決する方法|メガネスタイリスト里和さんの連載⑩

行きたい場所で選ぶメガネの話|メガネスタイリスト里和さんの連載⑪

老けるメガネ、老けないメガネ|メガネスタイリスト里和さんの連載⑫

運転用のメガネを選ぶポイントとは?|メガネスタイリスト里和さんの連載⑬