薄型レンズのメリット・デメリット

「薄型レンズ」ってメガネ購入時にオプションとして奨められることが多いですよね?近視は周辺部が分厚くなってしまうことから、眼鏡店側もお奨めすることが多くなりますので、事前に「薄型レンズ」のメリット・デメ…
メガネ選びのポイントレンズのはなし

色が変わるレンズ『調光レンズ』のデメリットと注意点<後編>

前回お伝えした「調光レンズのデメリットと注意点」の後編です。調光レンズは大変便利なレンズですが、デメリットも多いレンズですので、是非、メリットとデメリットを比較して検討して頂きたく情報提供させて頂いて…
レンズのはなし疲れ目対策

色が変わるレンズ『調光レンズ』のデメリットと注意点<前編>

調光レンズは紫外線を浴びると色の濃度が変化する特殊機能を持ったレンズですが、決して万全なものではありません。ただし、先に知っておけば許容できる範囲かどうかの判断が出来ますので、是非、デメリットとメリッ…
レンズのはなし疲れ目対策

遠近両用メガネで車の運転をするときの注意点とは?

遠近両用メガネの初心者にありがちな「遠近両用を作れば若い時と同じように見える」という勘違い。運転に必要な情報の90%は目に頼っていますが、遠近両用は今までと違う見え方をしますので、遠近両用レンズの理解…
レンズのはなし老眼対策

遠近両用メガネ「遠くが見づらい・近くが見づらい」という方へ

「遠近両用メガネを作ったけど遠くが見づらい」「遠近両用メガネは近くが見づらい」という方がいらっしゃいます。初心者に多いのですが、遠近両用レンズの設計をご理解頂くことである程度解消されるかもしれません。…
レンズのはなし老眼対策

「中近両用」で外出は出来ますか?「中近両用」で運転は出来ますか?

中近両用で外出は出来ますか?中近両用で歩いても大丈夫ですか?中近両用で階段の昇り降りは可能ですか?中近両用で車の運転は出来ますか?などなど中近両用の使い方に関するご質問が増えてきておりますので説明して…
レンズのはなし老眼対策

「レンズ交換」は賢い選択の一つです。レンズ交換してみませんか?

「レンズ交換」は「フレーム交換」と比べて可能な場合が多く、今掛けているメガネ雰囲気を変えることなく、今よりも見やすいレンズに交換することが可能です。しかもレンズ代のみですのでお財布にも優しい!まさに賢…
レンズのはなし

中近両用の“Cool View ROOM”は「テレビ」にお奨めのシニア向けレンズです!

中近両用レンズは新しい生活様式の中で自宅で過ごす休日にお奨めのレンズです。特にミドル世代、シニア世代が長時間テレビを見続けると、疲れ目の原因になってしまいますので、室内用の遠近と呼ばれる中近両用を使っ…
レンズのはなし疲れ目対策

初めてのブルーライトカットメガネ~体験レポート~

パソコンやスマホの画面を見る回数が増えたせいか、以前より疲れ目を感じるようになりました。そこで、良く耳にする『ブルーライトカットメガネ』を購入してみました。楽になる人、変わらない人、個人差があると思い…
レンズのはなし疲れ目対策

レンズコーティングでワンランク上の快適な生活へ!ーレンズコーティングとは?ー

メガネレンズにはコーティングが施されているのをご存知ですか?コーティングには、巷でよく耳にする『ブルーライトカット』を始め『抗菌・曇り止め』といった最近のニーズに適したものなど様々な種類がございます。…
レンズのはなし