「メガネ屋さんが掛けているメガネ」… 第12回 999.9をお奨めする理由

メガネ屋さんが掛けているメガネって、どんなメガネか気になりませんか?今回は999.9(フォーナインズ)が大好きなメガネのアズアイム イオンモール大和店の棚沢様に、999.9の魅力やお奨めする理由を伺い…
フレームのはなしメガネ選びのポイント

可視光調光偏光レンズ体験記<後編>

2022年の春に発売開始となったNikonの可視光調光偏光レンズ「トランジションズ・エクストラアクティブ・ポラライズド」に関して、今回は半年以上、実際に使ってみた感想をご紹介していきたいと思います。ご…
疲れ目対策

可視光調光偏光レンズ体験記<前編>

2022年の春に発売開始となったNikonの可視光調光偏光レンズ「トランジションズ・エクストラアクティブ・ポラライズド」に関して、どのような機能のレンズなのかという事と実際に使った感想をご紹介していき…
疲れ目対策

老眼鏡・遠近両用を買うタイミング

「最近、近くが見えにくくなってきたんだけど、老眼鏡って何歳くらいで買うものなのかなぁ?」とか、「いつ、どこで、どのように作ったら良いのかなぁ?」とお悩みの方が多いと思いますので、今回は老眼鏡や遠近両用…
老眼対策

【初めての遠近両用・老眼鏡選び】近視の私が老眼になったときのメガネ選び

近視だから老眼は遅いはず、と思っている方に。実は老眼に気づきにくいだけで進んでいくことも。「見えづらいな」と感じる方はメガネ専門店で老眼鏡選びされることをおすすめします。今回は初めて自分にあった老眼鏡…
老眼対策

遠近両用の選び方 … 後編

前回、遠近両用の選び方をご説明する前に、メガネレンズの種類に関してお伝えしましたが、今回は選び方についてご紹介していきます。遠近両用は元々の眼の状態や使うシ-ン、使用時間等でいろいろな選び方が出来ます…
老眼対策

花粉症対策のメガネについて

毎年の事ですが今年も花粉で辛い季節がやってきましたね。2023年春は九州から東北にかけて昨年より飛散量は多く、特に四国、近畿、東海、関東甲信では非常に多く飛ぶ見込みとの事です。そこで今年もメガネで出来…
目のケア・メガネのお手入れなど

遠近両用メガネの選び方 … 前編

遠近両用と一口に言いますが、老眼になった人が使うメガネの総称的な意味合いもあり、中近両用や近々両用も含まれその種類はたくさんあります。そこで今回は、老眼になった人が使うメガネレンズに関して、その種類と…
老眼対策

ふちなしメガネのお話。|メガネスタイリスト里和さんの連載⑨

メガネをあまり目立たせたくないという方にニーズの高い「ふちなしメガネ」。でも、上手に掛けこなすことで、おしゃれ上級者になれるメガネでもあります。そこで今回は、里和さんにふちなしメガネのメリットとデメリ…
メガネ選びのポイント

白内障予防「ブロッコリーと鶏むね肉のクリーム煮」

目の水晶体と網膜の中心部・黄斑部に多く存在するルテインを豊富に含む、ブロッコリーを使ったレシピです。疲労回復効果のある鶏むね肉も一緒に使った夕食におすすめのメニューです。
目にいいレシピメガネコラム