細かな手作業用 趣味のメガネのはなし

「老眼」が辛い!と痛感される方に多いのが、50代で刺繍や、ミニチュア模型(プラモデルづくり)など細かな手作業が必要な趣味を持っている方。対応ツールとして、手元作業専用メガネや老眼鏡、拡大鏡など、どんな…
老眼対策

老眼鏡、かけっぱなしにしても大丈夫?

老眼鏡は本来、近くを見る時にかけるメガネですので、一日中、かけっぱなしにする必要はないはずなのですが、老眼鏡をかけっぱなしにしても大丈夫ですか?というご質問をいただくことがあります。今回はその答えと共…
老眼対策

【高級メガネのエレカジスタイル】yoko先生のメガネファッションコーディネート講座⑤

高級なメガネは、結婚式などの特別な日にしか使えないと思っている方へ。今回はyoko先生に、メイド・イン・ジャパンの上質な高級メガネを上品かつカジュアルに、普段使いで楽しめる「エレガントカジュアル」なコ…
メガネ選びのポイント

「雪道の安全運転のために」メガネ・サングラスでできること

雪が降り始めるとテレビから雪道での事故のニュースが流れてきますが、雪と言えば北海道ということで、北海道にある遠近両用プロショップ「メガネの石岡」様にメガネ・サングラスで出来る雪道対策をお聞きしました。
疲れ目対策

メガネの修理に関するお問い合わせについて

大変有り難いことに、情報提供サイトの「えんきんドットコム」に対して、修理に関するお問い合わせを多数頂けるようになりました。そこで、修理出来るもの・出来ないもの、修理に関する注意事項、修理の流れ、事例紹…
フレームのはなし目のケア・メガネのお手入れなど

「くもりにくいレンズ」HOYA KUMORI291のメリット・デメリット

寒さが厳しくなってくると、メガネ愛用者は『レンズのくもり』との戦いが増えてきます。そんな方へ嬉しいくもりにくいレンズ『HOYA KUMORI291』をご存知でしょうか?このレンズを実際に1年ほど使用し…
目のケア・メガネのお手入れなど

薄いカラーレンズを擬似体験!AI 診断もしてくれる「アリアーテAI」をご紹介

流行の「薄めのカラーレンズ」ってどんな感じ?レンズの度数が強いので、メガネを外してしまうと鏡に写った自分がよく見えなくて選んだメガネやカラーが似合っているのかどうか全然わからない…。近眼でも遠近両用世…
レンズのはなしメガネメイク

カラーレンズで職場での印象が良くなるお話/メガネスタイリスト・里和さん連載⑥

眩しさを軽減して視界をクリアにするカラーレンズ。興味はあるけれど「色付きレンズを職場で使うのは…」とかけるのをためらっていませんか? ビジネスシーンに向いていて、好感度も上がるカラーレンズの選び方につ…
メガネ選びのポイントレンズのはなし

メガネクリーナー「プラクリーン」“緑”缶のクリーナーでお馴染みの定番品

メガネのクリーナーと言えば「緑色の缶のプラクリーン」。昔からずっと販売している超定番商品と言っても過言ではありません。今回はそんなメガネのクリーナー「プラクリーン」について、歴史だけでなく、効果や効能…
目のケア・メガネのお手入れなど

「メガネ屋さんが掛けているメガネ」まとめてご紹介

メガネ屋さんが掛けているメガネって、どんなメガネか気になりませんか?実はお客様から「あなたはどういうメガネを掛けているの?」と聞かれることが多いのです。そこでメガネ屋さんが掛けているメガネに関してご紹…
メガネ選びのポイント